アオキ(青木・あおき)の剪定におすすめの剪定バサミランキング|樹木医・畑明宏さん監修
国内外で人気の庭木、アオキ(青木・あおき)。アオキの基本データ・庭木おすすめ度・剪定のしやすさやコツを樹木医のはたさん(畑明宏さん)に伺いました。また、剪定刃物メーカー・アルスのスタッフが、アオキの剪定におすすめの剪定バサミをランキング化。ぜひアオキの剪定にお役立てください。
この記事の監修講師

樹木医・畑 明宏(はたあきひろ)
1967年生。兵庫県西宮市出身。ガーデニング研究家、樹木医。NHKテレビ『ぐるっと関西おひるまえ』にも講師として出演中。
1.アオキ(青木・あおき)の基本データ
2.アオキ(青木・あおき)の剪定時期、剪定しやすさ、剪定のコツ
3.アオキ(青木・あおき)の剪定におすすめの剪定バサミランキング
---初心者の方、女性やシニアにおすすめの剪定バサミランキング
---握力に自信がある方・プロ仕様の道具をお探しの方におすすめの剪定バサミランキング
4.庭木剪定の基本の道具
5.剪定バサミのお手入れ方法
6.替刃・部品の販売について
7.修理・メンテナンスについて
8.講師プロフィール
アオキ(青木・あおき)とは?基本データ

| 基本データ
樹木名 | アオキ |
和名 | 青木・あおき |
科名・属名 | ガリア科アオキ属 |
樹木の区分 | 常緑樹 |
開花時期 | 3~5月 |
形態 | 低木 |
樹高 | 0.5~3m |
成長速度 | 遅め |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | ふつう |
育てやすさ | 🌳🌳🌳🌳 |
※関東地方以西基準
アオキはガリア科アオキ属の常緑樹です。低木で樹高は0.5~3m程度。成長速度は遅めです。寒さには強め、極端な暑さでなければ問題ないので、比較的育てやすい樹木です。
やや日陰を好み、ほかの植物を引き立てるポジション。茎も全て青いので「アオキ」と呼びます。
アオキ(青木・あおき)の剪定時期、剪定しやすさ、剪定のコツ

| 剪定時期
アオキの剪定時期は3月上旬~4月下旬。遅れると夏に新芽が出ることになり、病害虫に侵されやすいです。夏から秋に切ると翌年の春まで葉が出なくなるので注意してください。
| 剪定しやすさ
アオキの枝は柔らかく、剪定しやすいです。
▼剪定しやすさのイメージ

| 剪定のコツ
自然樹形が美しいので頻繁に剪定する必要はありませんが、2年に1度くらいの割合で行うとよいでしょう。成長は緩やかなので枝を整える程度の剪定でOK。管理しやすい庭木です。
また、茎のような枝なので、剪定は剪定バサミで枝ごと根本から切るのがおすすめ。部分的に切るのではなく、枝一本を全て切るか、全て残すかどちらかにしましょう。
アオキ(青木・あおき)の剪定におすすめの剪定バサミランキング
アオキの枝は柔らかいので、剪定には剪定バサミを使用します。また、低木なので高枝切りバサミは用意しなくても大丈夫です。
アオキ(青木・あおき)の剪定におすすめの剪定バサミBEST3
初心者の方、女性やシニアにおすすめの剪定バサミランキング
初心者の方や、剪定バサミを使い慣れない方は、軽く持てる剪定バサミがおすすめです。
第1位 剪定鋏ミニチョキデラックス(130DX)

軽さ・切れ味・耐久性のバランスがいい!
第1位のミニチョキデラックスは軽さ・切れ味・耐久性のバランスが整った剪定バサミで、一番人気かつおすすめです。
剪定できる枝の太さの目安は生木15ミリ。刃の表面はハードクローム仕上げ(硬質クロムメッキ加工)でヤニ・シブがつきにくくなっています。
選べるカラーはホワイト、ピンク、グリーン、イエロー、バイオレット。無料で名入れを施せばギフトにもおすすめです。
第2位 アンビル式剪定鋏ミニエース(133DX-W)

握力に自信のない方にはコレ!
第2位のミニエースは握力に自信のない方におすすめ。
上の刃が包丁、下の赤い台がまな板のような役割をし、約半分のパワーで剪定できます。利き手の左右に関わらず使用できるため、左利きの方にもおすすめです。
ただし、ラクに切れる一方、赤い台に少し幅があるため枝を際(きわ)で切ることができません。仕上がりの美しさではミニチョキデラックスがおすすめです。
第3位 剪定鋏ミニチョキ ブラック 黒(130B-BK)

お花屋さんに人気!
第3位のミニチョキブラックはスタイリッシュなオールブラックのデザインで、フラワーデザイナーやお花屋さんに人気。
軽さ、切れ味はミニチョキデラックスと同等ですが、刃の表面加工が異なるため、耐久性はミニチョキデラックスが勝ります。
握力に自信がある方・プロ仕様の道具をお探しの方におすすめの剪定バサミランキング
握力に自信がある方は、庭師さんも使うプロフェッショナルな本格剪定バサミがおすすめです。
【NO.1】

剪定鋏ブイプロ
【No.2】

剪定鋏ブイエスロータリー
【No.3】

アンビル剪定鋏ブイエー
第1位 高級剪定鋏ブイプロシリーズ

高級鋼を使用したプロ御用達の剪定バサミ!
第1位の高級剪定鋏ブイプロは、その名の通りプロ御用達の剪定バサミ。
プロが認める切れ味は勿論、永くお使いいただけるよう「研ぎ」を前提とした刃の仕様になっています。道具を大事に使いたい方におすすめです。
2サイズ展開なので、手の大きさに合わせてお好みの剪定バサミをお選びいただけます。
また、剪定応援として高級ダイヤモンドやすり、アルスオリジナル軍手、刃物クリーナーお試しサイズ×3個のお手入れセットが付属します(※公式オンラインショップのみ)。
第2位 剪定鋏ブイエスロータリーシリーズ

美しい仕上がり&回転式グリップで手がラク!
第2位の剪定鋏ブイエスロータリーシリーズは、たくさん剪定をする方におすすめ。
握り込むのに連動して黒色のグリップが回転する「ロータリー」式で、長時間作業の手や手首への負担を軽減。美しい切れ味とラクを実現しました。
3サイズ展開で、国内では珍しい9インチ(全長22.7cm)をご用意。手の大きな方にも扱いやすいサイズです。
第3位 アンビル剪定鋏ブイエーシリーズ

太めの枝もスパッと切れて手がラク!
第3位のアンビル剪定鋏ブイエーは、切り刃が包丁、受け刃がまな板のような役割をするアンビルタイプ。普通の剪定ばさみに比べて刃を薄く仕上げられるので切断対象物に対して抵抗が少なく、太い枝をラクに切ることができます。
切断目安は8インチ(VA-8Z)が生木25mm程度、7インチ(VA-7Z)が22mm程度です。
ただし、ラクに切れる一方、アンビル(受け刃)に少し幅があるため枝を際(きわ)で切りにくいことがあります。剪定後の枝の仕上がりにこだわる方は、ブイプロやブイエスロータリーがおすすめです。
剪定バサミの選び方



庭木剪定の基本の道具
庭木の剪定に使用する、基本的な道具をご紹介します。
プロが使う庭木剪定の道具
庭師さん、造園プロ、シルバー人材センターの方が使う、切れ味・耐久性を備えつつ作業効率を飛躍的にUPさせる電動剪定バサミはこちらです。
おすすめの高枝切りバサミNO.1!
軽量伸縮式高枝鋏ズームチョキエコノ採収タイプ2m(160ZD-2.0-3D)

庭木のお手入れはコレ1本!
誰にでも操作しやすく、約3mまで枝の剪定が可能(最長2m+身長)。ツカミ機能がついているので切った枝も落とさず回収できます。傘立てに収まる嬉しい最短1.2m。
ノコギリも付属しているので太めの枝落としの際も安心です。替刃・部品もご用意しているので、長い期間お使い頂けます。
剪定バサミのお手入れ方法
剪定バサミを長くお使いいただくためには、使用後に刃部についた樹液汚れ(ヤニ・シブ)を取り除くことが大切です。
汚れが付着したまま剪定すると、冷えて固まった樹液がベタつき、刃の開閉を妨げることがあります。
ヤニ・シブの簡単な落とし方
ヤニ・シブはお湯で洗って落とすこともできますが、刃物クリーナーを使うとより簡単に取り除くことができます。
ヤニ・シブで汚れた刃部に刃物クリーナーを吹き付け、数十秒~1分程度放置します。浮いてきた汚れをティッシュペーパーや乾いた布などで拭き取り、よく水気を取ればお手入れ完了です。
機械油(ミシン油など)があれば、刃の表面に塗布していただくと、防サビになるのでおすすめです。
刃物クリーナースプレー
(320ml入り)

刃物クリーナーミニボトル
(100ml入り)

刃物クリーナー詰め替え用
(500ml入り)

替刃・部品の販売について

末永くアルス製品をご使用いただけるよう、替刃・部品の販売を行っています。
修理・メンテナンスについて

アルス刃物の修理・メンテナンスはお客様サービス係 刃物の病院グリーンパパまで
末永くアルス製品をご使用いただけますように。「刃物の病院グリーンパパ」は、アルス製刃物の最高の切れ味を持続させるための刃物の総合病院です。部品・替刃の交換方法やメンテナンスに関するお問い合わせは、当社のお客様サービス係のスタッフが丁寧かつ迅速に対応いたします。
\講師プロフィール/

畑 明宏(はたあきひろ)
1967年生。兵庫県西宮市出身。ガーデニング研究家、樹木医。2014年に独立後、奈良市で土壁と木の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜を自らつくる。現在はNHKテレビ『ぐるっと関西おひるまえ』にも講師として出演中。著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」、「ペットボトルからはじめる水耕栽培とプランター菜園」など。
ガーデニング作業に幅広く活躍するGクラシックシリーズ!

上品な深いグリーンの持ち手で統一された、ガーデニング向け《Gクラシック》シリーズ。ご家庭での園芸作業に便利な刃物が揃っています。ぜひご利用ください!

GC-3000
GC-3000

GC-140
GC-140

GC-150-0.6
GC-150-0.6
堺伝統の切れ味を伝える日本製刃物なら「アルス公式オンラインショップ」へ。

大阪堺で製造する「剪定ばさみ」「のこぎり」「高枝切りばさみ」「刈込鋏」「クラフトはさみ」から「電動バリカン」、「刃物のメンテナンス用品」まで1700アイテムの品揃え! 創業 145 年の実績。世界60か国以上で愛用されるアルスが、最高の切れ味の刃物であなたの《切る》をサポートします。
\毎月22日はチョキチョキデー!/

毎月22日はアルスのお得な日、チョキチョキデー。ハサミを使うときの「チョキチョキ」という音と掛けて、毎月22日前後に日頃の感謝を込めたお得なキャンペーンを実施しています。お得な「ポイント10倍」や「送料無料」、「会員様限定アウトレット販売」など月替わりでご用意します。
チョキチョキデーのお知らせは会員様メルマガが最速となっていますので、ぜひ会員登録をお願いいたします。
\アルス公式サイトはこちら/

明治9年創業。大阪堺の刃物メーカー・アルスコーポレーション株式会社の公式サイトです。プロ果樹農家向け園芸刃物を中心に、鋸(のこぎり、ノコギリ)、剪定ばさみ、高枝切りばさみ、生花用刃物、家庭菜園用刃物、手芸用刃物、工業用オーダーメイド刃物など各種刃物を製造。メンテナンスや修理受付、製品の技術に関する情報もこちらのサイトでご覧いただけます。